失業保険について!失業保険をもらっている間 パートなどで収入を得ると失業保険はもらえなくなりますか?
いくらくらいまでならいいとか、建て前と本音教えてください。父親のことなので詳しくお願いします。
いくらくらいまでならいいとか、建て前と本音教えてください。父親のことなので詳しくお願いします。
完全にパートとして雇用されていては失業ではないので1円も支給されません。
数日程度のアルバイトならちゃんと日数と支給額申告すればその分の支給分は先送りになります。
そして失業受給金欲しいがために就業してるとなると(100%職安にばれます)支給金額返納+罰金で人によっては100万単位で返納することになります
でいくらまでとかはないですが1週間に20時間以上のバイトは失業とみなされません。
数日程度のアルバイトならちゃんと日数と支給額申告すればその分の支給分は先送りになります。
そして失業受給金欲しいがために就業してるとなると(100%職安にばれます)支給金額返納+罰金で人によっては100万単位で返納することになります
でいくらまでとかはないですが1週間に20時間以上のバイトは失業とみなされません。
勉強するならどちらが良いでしょうか?
1、word・excel等の一般事務
2、医療事務
word・excelが出来れば一般事務はこなせますか?
医療事務の方に興味があるのですが、資格をとられている方が結構いらっしゃるみたいなので就職は難しいですよね…。
私は20代半ばの女です。
今まで工場勤務でしたが派遣切りにあいました(詳しい事は省きます)。年齢やこの先の事を考えると事務職がいいかなと思っています。失業保険を貰いながら資格をとる予定。
このご時世、簡単に就職出来るとは思っていませんし、彼がいるのでいずれは結婚して子供も欲しいです。
正社員希望ですが、20代半ばの独身女は難しいでしょうか?それとも派遣での事務の方が良いでしょうか?
仮に正社員になり、結婚→妊娠したら育児休暇より退社の確率が高いですよね?
再就職は事務という事しか決まっておらず、行き先に悩んでいます。
結婚に関しては彼との問題ですし、それで正社員か派遣か分かれるかと思いますが、アドバイスをお願いします。
読みづらく質問だらけで申し訳ありません。
1、word・excel等の一般事務
2、医療事務
word・excelが出来れば一般事務はこなせますか?
医療事務の方に興味があるのですが、資格をとられている方が結構いらっしゃるみたいなので就職は難しいですよね…。
私は20代半ばの女です。
今まで工場勤務でしたが派遣切りにあいました(詳しい事は省きます)。年齢やこの先の事を考えると事務職がいいかなと思っています。失業保険を貰いながら資格をとる予定。
このご時世、簡単に就職出来るとは思っていませんし、彼がいるのでいずれは結婚して子供も欲しいです。
正社員希望ですが、20代半ばの独身女は難しいでしょうか?それとも派遣での事務の方が良いでしょうか?
仮に正社員になり、結婚→妊娠したら育児休暇より退社の確率が高いですよね?
再就職は事務という事しか決まっておらず、行き先に悩んでいます。
結婚に関しては彼との問題ですし、それで正社員か派遣か分かれるかと思いますが、アドバイスをお願いします。
読みづらく質問だらけで申し訳ありません。
エクセル?ワード?使えて当たり前。
それができるからといって、たいしたこともないです。
もし学ぶのであれば、MOTを取るくらいだと
「お~」と思います。
インストラクターできますよ。
それができるからといって、たいしたこともないです。
もし学ぶのであれば、MOTを取るくらいだと
「お~」と思います。
インストラクターできますよ。
結婚により引っ越しをすることになり退職をし、現在失業保険をもらい、月々の健康保険と国民年金を自分で払っています。
それで、今日就職がきまり、パートなのですが、旦那の扶養内で働くことになりました。
8月6日から働き始めます。
健康保険と国民年金などの手続きは旦那さんの会社に申し出ればいいんでしょうか??
何かいる書類などはありますか???
現在健康保険料は口座引き落とし、国民年金は毎月納付書でコンビニで支払っています。
いつまで払うものなのでしょうか??
区役所に申請しなくても、切り替わるものですか??
あまり詳しくないもので、細かく教えていただければ嬉しいです。
それで、今日就職がきまり、パートなのですが、旦那の扶養内で働くことになりました。
8月6日から働き始めます。
健康保険と国民年金などの手続きは旦那さんの会社に申し出ればいいんでしょうか??
何かいる書類などはありますか???
現在健康保険料は口座引き落とし、国民年金は毎月納付書でコンビニで支払っています。
いつまで払うものなのでしょうか??
区役所に申請しなくても、切り替わるものですか??
あまり詳しくないもので、細かく教えていただければ嬉しいです。
もう、婚姻届けは提出した、という事でしょうか。
国民年金は、ご主人が勤め先の厚生年金に加入している方なら、あなたは今後は、国民年金保険料は払わなくても国民年金に加入していて保険料を払っている、という扱いになります。
ご主人も国民年金なら、あなたも今まで通りで、夫婦それぞれとも国民年金保険料を払っていく事になります。
ご主人が厚生年金なら、ご主人に勤め先に伝えてもらえばいいと思います。
国民健康保険は、ご主人が勤め先の健康保険組合に加入しているのなら、やはり ご主人に勤め先に妻を健康保険の扶養に入れるよう手続きしてもらえばいいと思います。
ご主人の勤め先の あなたの健康保険証が出来て来たら、お住まいの役所に行って、ご主人の健康保険の扶養になった事を伝えて、国民健康保険の保険証を返却して来ます。
もし、国民健康保険料を払いすぎていたら、銀行口座に振込みで戻してくれると思います。
もし、ご主人が勤め先の健康保険でなく、国民健康保険に加入しているのなら、お住まいの自治体に ご夫婦として住民票はあるでしょうから、ご主人と、あなたの分の、国民健康保険料も含めて、世帯主に請求があるようになります。
世帯主になるのは、夫でも妻でもどちらでもいいので、役所に世帯主として届けてある方に請求がいくようになります。
わからない事は、国民健康保険については、お住まいの役所に、国民年金については社会保険事務所に問い合わせれば、教えてくれますよ。
国民年金は、ご主人が勤め先の厚生年金に加入している方なら、あなたは今後は、国民年金保険料は払わなくても国民年金に加入していて保険料を払っている、という扱いになります。
ご主人も国民年金なら、あなたも今まで通りで、夫婦それぞれとも国民年金保険料を払っていく事になります。
ご主人が厚生年金なら、ご主人に勤め先に伝えてもらえばいいと思います。
国民健康保険は、ご主人が勤め先の健康保険組合に加入しているのなら、やはり ご主人に勤め先に妻を健康保険の扶養に入れるよう手続きしてもらえばいいと思います。
ご主人の勤め先の あなたの健康保険証が出来て来たら、お住まいの役所に行って、ご主人の健康保険の扶養になった事を伝えて、国民健康保険の保険証を返却して来ます。
もし、国民健康保険料を払いすぎていたら、銀行口座に振込みで戻してくれると思います。
もし、ご主人が勤め先の健康保険でなく、国民健康保険に加入しているのなら、お住まいの自治体に ご夫婦として住民票はあるでしょうから、ご主人と、あなたの分の、国民健康保険料も含めて、世帯主に請求があるようになります。
世帯主になるのは、夫でも妻でもどちらでもいいので、役所に世帯主として届けてある方に請求がいくようになります。
わからない事は、国民健康保険については、お住まいの役所に、国民年金については社会保険事務所に問い合わせれば、教えてくれますよ。
失業保険について質問です。
私は2008年11月に産休休暇に入りました。2月から1年間は育児休暇を取らせていただきました。
妊娠が分かった時点で私は会社に退職を…と伝えたのですが、「とりあえず育児休暇などの制度は全てやるから・・・
もし育児休暇が終わって戻ってくる気があれば・・・席はそれまで残しておくから。」と
社長が言ってくれました。
そして2月、今月で育児休暇が終わるのですが、やはり今の会社だと時間的に調整が難しく他でパートでも
やったほうがいいなっ・・・と思っていますので、今の会社を2月いっぱいで退職いたします。
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか??
働く気はあるのですが、育児休暇=会社に復帰する気がある。 と一般的にはとらえますよね??
それなのに結局もらうだけもらって退職。そして次は失業保険。
それってありですか!?
もし大丈夫なのであれば、3月から旦那の扶養に入らず国民保険に加入したほうがいいのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
私は2008年11月に産休休暇に入りました。2月から1年間は育児休暇を取らせていただきました。
妊娠が分かった時点で私は会社に退職を…と伝えたのですが、「とりあえず育児休暇などの制度は全てやるから・・・
もし育児休暇が終わって戻ってくる気があれば・・・席はそれまで残しておくから。」と
社長が言ってくれました。
そして2月、今月で育児休暇が終わるのですが、やはり今の会社だと時間的に調整が難しく他でパートでも
やったほうがいいなっ・・・と思っていますので、今の会社を2月いっぱいで退職いたします。
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか??
働く気はあるのですが、育児休暇=会社に復帰する気がある。 と一般的にはとらえますよね??
それなのに結局もらうだけもらって退職。そして次は失業保険。
それってありですか!?
もし大丈夫なのであれば、3月から旦那の扶養に入らず国民保険に加入したほうがいいのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
働く気はあるということですが、お子さんを預かってくれる施設(または親族)は確保してありますか?
お子さんの預け先がはっきりしていない場合は失業者として認めてもらえません。
その場合は退職後にハローワークで受給期間延長手続きをしてお子さんの預け先を探します。
あなたが、もしお子さんの預け先が既に決まっているのでしたら、ハローワークで求職の申し込みをして仕事を探しながら失業給付を受給できます。
お子さんの預け先がはっきりしていない場合は失業者として認めてもらえません。
その場合は退職後にハローワークで受給期間延長手続きをしてお子さんの預け先を探します。
あなたが、もしお子さんの預け先が既に決まっているのでしたら、ハローワークで求職の申し込みをして仕事を探しながら失業給付を受給できます。
関連する情報