失業保険をもらいながら、働く方法を教えて下さい。

現在妊婦です。妊娠中は扶養に入り、産んで扶養外して失業保険をもらう予定です。


安定期に入り、働きたいのですが、上記の場合は『働けない申請』をしている時期なので良く聞く『週何時間以内で~』のような内容はなく単発のバイトでも資格を失うと言われました。
良く、失業保険をもらいながらフルで働いているって聞きますが、みんなどんな裏技を使っているんですか?以前、職場にもいましたが方法を聞いてません…(月25日程度8時間勤務してましたし本人も失業保険ももらってて今リッチや!って自慢してました…)


この人と同じやり方だったら私も働けると思うのですが、その人の連絡先が分からず聞けません…

どうしてたんでしょう?

知ってる方、教えて下さい。

※ダメです。や、止めましょう。等のみの解答はいりません。ダメなのは知ってます。
今、無理に賃金と同時に失業給付を受給しなくても、せっかく延長をかけているのなら産後にゆっくり求職活動をし、あとから失業給付を受給した方がよいのではないかと思います。

安定期に入ったとはいえ、働きながら失業給付を受給するとなるとストレスがかなり溜まるのではないでしょうか。

ご存知とは思いますが、1週間の所定労働時間が20時間以上あり31日以上雇用した実績がある場合は雇用保険に強制加入させなければなりません。

雇用保険に加入してしまうと失業給付は受給することは不可能です。

あまり法令遵守してなく、言っても雇用保険に加入させてくれないような会社を探すのか、単発のバイトで働く会社を変えていれば(30日以内で会社を変えること)、ハローワークに申告さえしなければ失業給付は受給されるでしょう。

方法を暴露すると密告される恐れがあるので、そういう方法を実践していた人に聞いても教えてはくれないと思います。

しかし月25日程度8時間勤務も働いて何もないって言うのは、いかがわしい在宅ワーク(テレフォンレディーやチャットレディーなど)でもして自宅で働き、振込先を子供の通帳にしていたのではないのでしょうか。

それは胎教にあまりよくありませんのでやめた方がいいと思います。
失業保険について

昨年12月31日で自己都合で退職しました。

今さらながら失業保険を
受け取る手続きをしようと思ったのですが、
10ヶ月は経つので

もう手遅れでしょうか?
自己都合退職だと、手続き後7日間の待期+3か月の給付制限がかかります。
どちらもこの期間は給付はありません。

仮に明日手続きするとして、受給開始となるのは年明けですから、残念ですが手続きできませんね。
会社都合であっても、全部貰うことは無理だったでしょう。
離婚を考えてますが…。
以前にもこちらで相談させていただきました(詳細は過去質を参照下さい)


前回の相談から2ヶ月経ち、夫は体調も問題なく、少しずつ就活するようになりましたが、まだ仕事は決まらず、失業保険の受給は今月で終了します。
失業保険がなくなると生活が成り立たないので、私はずっと前からもし就職が決まらなければ、バイトしながら就活してほしいとお願いしてきました。
ところが夫はなかなかバイト探しをせず、しまいには俺の就職が決まらないのは病気のせいだと言い、失業保険の給付延長申請をすると言い出しました。

病気だと言いながら病院で治療しようともせず、全く元気なのに国の制度に頼って働こうともせず、そんな甘えた考えの夫にうんざりしてしまい、喧嘩が絶えず、先の見えない不安が嫌になり、先程離婚を切り出したところ、あっさり了承されてしまいました。

なんだかモヤモヤします…。
最後は自分で結論を出すことですが、皆様のご意見をお聞かせ下さい。
病気をして長い間仕事をしていないと、なかなか本調子になることができないのは確かですが、支えていかない人がいるのにそのような態度では仕方ないですね。

もし貴方が離婚を望むのであればそれも良いでしょう。今の状態が続いたら、貴方の人生は見えるような気がします。ただ、最後のチャンスを与えるのであれば、旦那さんの両親も巻き込んで話し合ってはいかがですか?周りからうるさく言われたら、さすがに重い腰をあげるかも知れません。
前の職場が厚生年金や健康保険は加入してもらっていたのに雇用保険だけ未加入でした。失業した時、ハローワークで失業保険の適用が受けられない臨時採用といわれ、仕方なく就活していました。
面接を受けた会社から採用時には雇用保険被保険者証と雇用保険受給資格者証が必要と言われたのですが、そのようなものは雇用保険に加入してなかったためありません。それって8年近く働いていたのに仕事をしていなかったということになるのですか?
前社での労働実態を証明するもの、たとえば給与明細のような、を提示して雇用保険法第8条に基づいて被保険者であったことの確認を申請して下さい。このことによって前社での8年間が現在の雇用保険期間に通算されます。
雇用保険法第8条による確認請求と言う必要があります。ハロー・ワーク職員の多くは法律の詳しい内容までは知りませんので、前社で加入手続きがされていたかしか調べませんので。1人もこの条文を知らない駄目ハロー・ワークであれば、労働局の雇用安定部に設置されている雇用保険審査官に審査請求して下さい。
病気の場合の失業保険 障害者年金
皆さんにご相談、質問です。私は躁鬱病歴2年弱の者です。病気は以前よりは落ち着いていますが上げ下げは依然繰り返しています。この度、離職して失業保険の手続き中になったのですが病気ということで300日間の保険支給期間延長が認められそうです。また医師の勧めで障害者年金の手続きにも入ろうとしています。私は働けると思い、自分で面接を受けたりしてみましたが医師に勝手なことをしたと注意され、家族(妻は働いています)にも仕事は無理だと客観的に見て意見されました。このようなケースでは失業保険と障害者年金は平行してもらえるものなのでしょうか?ちなみに雇用保険は5年間加入 給料は25万円くらいだったのですが実際に保険料はいくら程度支給されるのでしょうか?現在は無給なのですが病気の場合はどうなるのか?詳しいことを知りたいです。丁寧に教えて頂けると助かります。
雇用保険と障害年金は平行して貰えます。雇用保険の基本手当は貴方の月給だと1日5000円前後だと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN