仕事を長続きさせる方法教えてください。
大学を卒業した後、やりたいこともなく、でも生活をするためにお金は必要という理由から何気なくホテルの配膳係をやりました。しかし人間関係パワハラなどの理由で2カ月ほどで辞めました。
そのバイトが終わると同時にパチンコ屋でバイトを始めました。
しかし煙草を吸わない、騒音に慣れないということから数カ月で辞めてしまい、アパレル関係にアルバイトを変えました。そこで正社員を目指していましたが、不況の煽りで正社員の道が閉ざされました。そこでは約2年間働いていました。
失業保険受給しながら職業訓練を3か月受けパソコンの資格を取りました。
次に派遣で交代制の工場へ行きました。そこでも長続きはせず3カ月ほどで辞めてしまいまた。
その後、アパレル関係の店長が忙しいと連絡をしてきて出戻りという形で1年と2カ月ほど働きました。
そしてまた失業保険を受給し、今度はパソコンと簿記の職業訓練を3カ月受けました。
訓練が終わった後、しばらく就職活動をしていましたが、お金がなくなり派遣で工場に行きました。
そこの工場2カ月働いていると正社員にならないかと誘われたので、営業課として正社員になりました。
しかしその1ヶ月後上司からの罵倒で鬱になり、6カ月の傷病手当をもらい、期限が切れて退職となりました。
その間に鬱が治るはずもなく、約年以上引きこもりになりました。
このままではいけないと考えヘルパーの資格を取りに学校へ行きました。
ヘルパー2級を取ると同時に施設で働きましたが、そこでも人間関係と鬱の再発により1カ月ちょっとで辞めました。
そしてまた2カ月ほど引きこもりお金がなくなり、もう1度別の施設で働きました。
しかし、うまく働くことが出来ずに1カ月でクビになりました。
そして現在にいたっています。
自分はもう30歳になりました。病院に通院しても治らないし、結婚も考えていますが、こんな状態なので幸せに出来ないと思い先日別れを告げました。
それでも自分と居てくれると言ってくれました。
そんな彼女のためにも頑張りたいのですが、どうしても仕事が上手くできません。
正直仕事が怖いです。それでもアルバイトでもいいので社会保険に入り何とか続けたいと思っているのですが長続きしません。
同じような境遇の中で、仕事を長続きしている方、何かアドバイスいただけないでしょうか。
今本当に苦しいです。
大学を卒業した後、やりたいこともなく、でも生活をするためにお金は必要という理由から何気なくホテルの配膳係をやりました。しかし人間関係パワハラなどの理由で2カ月ほどで辞めました。
そのバイトが終わると同時にパチンコ屋でバイトを始めました。
しかし煙草を吸わない、騒音に慣れないということから数カ月で辞めてしまい、アパレル関係にアルバイトを変えました。そこで正社員を目指していましたが、不況の煽りで正社員の道が閉ざされました。そこでは約2年間働いていました。
失業保険受給しながら職業訓練を3か月受けパソコンの資格を取りました。
次に派遣で交代制の工場へ行きました。そこでも長続きはせず3カ月ほどで辞めてしまいまた。
その後、アパレル関係の店長が忙しいと連絡をしてきて出戻りという形で1年と2カ月ほど働きました。
そしてまた失業保険を受給し、今度はパソコンと簿記の職業訓練を3カ月受けました。
訓練が終わった後、しばらく就職活動をしていましたが、お金がなくなり派遣で工場に行きました。
そこの工場2カ月働いていると正社員にならないかと誘われたので、営業課として正社員になりました。
しかしその1ヶ月後上司からの罵倒で鬱になり、6カ月の傷病手当をもらい、期限が切れて退職となりました。
その間に鬱が治るはずもなく、約年以上引きこもりになりました。
このままではいけないと考えヘルパーの資格を取りに学校へ行きました。
ヘルパー2級を取ると同時に施設で働きましたが、そこでも人間関係と鬱の再発により1カ月ちょっとで辞めました。
そしてまた2カ月ほど引きこもりお金がなくなり、もう1度別の施設で働きました。
しかし、うまく働くことが出来ずに1カ月でクビになりました。
そして現在にいたっています。
自分はもう30歳になりました。病院に通院しても治らないし、結婚も考えていますが、こんな状態なので幸せに出来ないと思い先日別れを告げました。
それでも自分と居てくれると言ってくれました。
そんな彼女のためにも頑張りたいのですが、どうしても仕事が上手くできません。
正直仕事が怖いです。それでもアルバイトでもいいので社会保険に入り何とか続けたいと思っているのですが長続きしません。
同じような境遇の中で、仕事を長続きしている方、何かアドバイスいただけないでしょうか。
今本当に苦しいです。
仕事のこと、きちんとカウンセリングで相談していますか。
それと、続けたいという気持ちが強くないと続きませんよ。次の職場は何があっても、あまり人とは挨拶以外しないかたちで3年続ける、ときめて続けましょう。
名越康文著『瞬間の心理学』を3回以上、『生きがいについて』、洋書『いやな気分よ、さようなら』をお読みください。少し楽になりますよ。
それと、続けたいという気持ちが強くないと続きませんよ。次の職場は何があっても、あまり人とは挨拶以外しないかたちで3年続ける、ときめて続けましょう。
名越康文著『瞬間の心理学』を3回以上、『生きがいについて』、洋書『いやな気分よ、さようなら』をお読みください。少し楽になりますよ。
扶養に入る際の年収130万円の計算について教えて下さい。
①主人の扶養に入る場合、今年一年間の私の収入が130万円以下になる見込みであれば
入れると知りましたが、この「見込み」というのはどのようにして計算されるのでしょうか?
②この「130万円以内」というのは勤務先から支給される交通費、また、失業保険
を給付されていた場合それも含まれるのでしょうか?
③仮に計算して130万円以下の見込みになり扶養に入れたとして、結果的には年収が
130万以上になった場合は、どうなるんでしょうか?
④その逆で見込みでは130万以上となり扶養に入れないと判断されたけど、
結果的には年間130万以内に収まった場合は、その年に支払った保険料や年金は
返還してもらえるんでしょうか?
お手数ですが詳しい方、教えていただけると助かります。
宜しくお願いします。
①主人の扶養に入る場合、今年一年間の私の収入が130万円以下になる見込みであれば
入れると知りましたが、この「見込み」というのはどのようにして計算されるのでしょうか?
②この「130万円以内」というのは勤務先から支給される交通費、また、失業保険
を給付されていた場合それも含まれるのでしょうか?
③仮に計算して130万円以下の見込みになり扶養に入れたとして、結果的には年収が
130万以上になった場合は、どうなるんでしょうか?
④その逆で見込みでは130万以上となり扶養に入れないと判断されたけど、
結果的には年間130万以内に収まった場合は、その年に支払った保険料や年金は
返還してもらえるんでしょうか?
お手数ですが詳しい方、教えていただけると助かります。
宜しくお願いします。
①A:今年1年間ではありません。
健康保険の「被扶養者」となる時点において“その後の1年間”が対象期間です。つまり、月額に換算しますと「108,333円以下」であれば130万円未満となりますので、108,333円以下が“常態”であるなら被扶養者と認定されるのです。
②A:「130万円以下」ではありません「130万円未満」です。「通勤手当(費)」は含めます。
失業給付金は「収入」扱いとなります。したがって1ヶ月当たりの給付金が108,334円以上になると「被扶養者」とは認定されません。
③A:前述のとおり(108,333円が常態)。
④A:「申請」がなければ、被扶養者とは認定されません。
健康保険の「被扶養者」となる時点において“その後の1年間”が対象期間です。つまり、月額に換算しますと「108,333円以下」であれば130万円未満となりますので、108,333円以下が“常態”であるなら被扶養者と認定されるのです。
②A:「130万円以下」ではありません「130万円未満」です。「通勤手当(費)」は含めます。
失業給付金は「収入」扱いとなります。したがって1ヶ月当たりの給付金が108,334円以上になると「被扶養者」とは認定されません。
③A:前述のとおり(108,333円が常態)。
④A:「申請」がなければ、被扶養者とは認定されません。
失業保険について。
私は今のとこを12~3月、数ヶ月働き、3月に辞めるのですが、失業保険は貰えないのでしょうか?
確か半年以上働かないとだめなんでした?(>_<)
私は今のとこを12~3月、数ヶ月働き、3月に辞めるのですが、失業保険は貰えないのでしょうか?
確か半年以上働かないとだめなんでした?(>_<)
会社都合なら半年、自己都合なら1年ですね。もらえません。
ただ、就職支援の職業訓練では可能かも知れませんよ。
ハローワークで聞いて下さいませ。
ただ、就職支援の職業訓練では可能かも知れませんよ。
ハローワークで聞いて下さいませ。
失業保険給付金についてなのですが教えてください。
7月に2年間勤めた会社を自己都合で退職しました。次に勤める会社が決まっていたので失業保険給付の手続きは行いませんでした。次の会社は人間関係がどうしても上手くいかず一週間程度で退職しました。(その際は体験入社的な雇用形態のため年金手帳を出したり、雇用保険証を提出したりはしてません。)
その後再度就職をしたのですが、そこは仕事の価値観が共有できず短期間で辞めてしまいました。(ここは長く働くつもりでしたので様々な手続きを行いました。)
上記のような場合失業保険の給付は可能なのでしょうか。
次の就職先も未定の為もしも給付されるものであれば収入的に負担が少なくなるので給付出来ればと考えております。
全ては自分が蒔いた種で仕方のないことなのですが、どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。宜しくお願い致します。
7月に2年間勤めた会社を自己都合で退職しました。次に勤める会社が決まっていたので失業保険給付の手続きは行いませんでした。次の会社は人間関係がどうしても上手くいかず一週間程度で退職しました。(その際は体験入社的な雇用形態のため年金手帳を出したり、雇用保険証を提出したりはしてません。)
その後再度就職をしたのですが、そこは仕事の価値観が共有できず短期間で辞めてしまいました。(ここは長く働くつもりでしたので様々な手続きを行いました。)
上記のような場合失業保険の給付は可能なのでしょうか。
次の就職先も未定の為もしも給付されるものであれば収入的に負担が少なくなるので給付出来ればと考えております。
全ては自分が蒔いた種で仕方のないことなのですが、どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。宜しくお願い致します。
三度目に勤めた会社でいろいろな手続きをしたなら、無理かもしれません。
ちなみに、私も似たような状態でしたが、最初に辞めた会社が最後の就職先ということにして(騙しているんですね…すみません)、失業保険をもらったことがあります。
ちなみに、私も似たような状態でしたが、最初に辞めた会社が最後の就職先ということにして(騙しているんですね…すみません)、失業保険をもらったことがあります。
失業保険の個別給付金について相談です!!
私は基金訓練と職業訓練に通いたいと思っています
もうすぐ5月中旬に失業保険が切れますが、個別延長給付になるかもと言われました。
そんなことを知らずに5月中旬から始まる基金訓練に通おうと思っていました。
個別延長給付をもらってから、基金訓練、職業訓練は可能ですか?
個別給付金をもらうデメリット教えてください。
宜しくお願い致します。
私は基金訓練と職業訓練に通いたいと思っています
もうすぐ5月中旬に失業保険が切れますが、個別延長給付になるかもと言われました。
そんなことを知らずに5月中旬から始まる基金訓練に通おうと思っていました。
個別延長給付をもらってから、基金訓練、職業訓練は可能ですか?
個別給付金をもらうデメリット教えてください。
宜しくお願い致します。
個別延長給付をご存知ですか。ハローワークで公共職業訓練を認めたが雇用保険失業給付の支給日数が訓練開始日以前に終了してしまう人に対して条件を満たせば訓練開始日まで延長し訓練開始後に訓練延長給付が受けられる様に便宜を図ってくれる制度です。考え方が逆です。ハローワークで個別延長句給付を認めるという事の一つに公共職業訓練(基金訓練ではありません)を受講しなさいと訓練指示を出している場合です。此れを拒否、基金訓練の拘れば個別延長も、訓練指示も両方失うことになります。基本手当てが延長されるのですから当然です、公共職業訓練中も支給されるのでメリットだけでしょう。デメリットは見つかりません。
関連する情報