失業保険の受給について教えて下さい。
去年の12月末まで一年半程社会保険に加入し派遣として働いていました。
(契約期間満了でその後仕事を探したが見つからなかった為自己都合の退職にはなっていないと思います。)
その後、今年の2月20日から7月末まで契約社員として働いていたのですが社会保険には加入しませんでした。
この場合以前働いていた分の失業保険はもらえるのでしょうか。
また、現在妊娠3ヶ月です。受給内容が変わったりするのでしょうか。
去年の12月末まで一年半程社会保険に加入し派遣として働いていました。
(契約期間満了でその後仕事を探したが見つからなかった為自己都合の退職にはなっていないと思います。)
その後、今年の2月20日から7月末まで契約社員として働いていたのですが社会保険には加入しませんでした。
この場合以前働いていた分の失業保険はもらえるのでしょうか。
また、現在妊娠3ヶ月です。受給内容が変わったりするのでしょうか。
〉社会保険には加入しませんでした。
雇用保険も含めて、でしょうか?
雇用保険の加入条件は満たしていなかったのでしょうか?
〉以前働いていた分の失業保険はもらえるのでしょうか。
「以前働いていた分」とか「今回働いた分」という制度ではありません。
「今年の2月20日から7月末まで」働いていた期間について雇用保険の加入条件を満たしていなかった場合、昨年12月末での離職時に条件を満たしていれば、その離職を理由とする給付を受けられます。
しかし、受給資格があるのは離職から1年間です。
また、妊娠・出産・育児のために、すぐには再就職できない期間は、受給できません。
受給期間延長の手続きを取られるべきかと。
雇用保険も含めて、でしょうか?
雇用保険の加入条件は満たしていなかったのでしょうか?
〉以前働いていた分の失業保険はもらえるのでしょうか。
「以前働いていた分」とか「今回働いた分」という制度ではありません。
「今年の2月20日から7月末まで」働いていた期間について雇用保険の加入条件を満たしていなかった場合、昨年12月末での離職時に条件を満たしていれば、その離職を理由とする給付を受けられます。
しかし、受給資格があるのは離職から1年間です。
また、妊娠・出産・育児のために、すぐには再就職できない期間は、受給できません。
受給期間延長の手続きを取られるべきかと。
医療事務の正社員の仕事を探していていくつか面接を受けましたが、なかなか決まりません。
失業保険も来月下旬までしか頂けないので、求職活動をしながらアルバイトをしようと思います。
万が一正社員に採用された場合
の事を考えると、急に辞めたらご迷惑がかかるので、やはり短期アルバイトの方が良いでしょうか?
また、急に辞めても大丈夫なアルバイトってありますか?
今まで仕事を辞めても次の職がすぐに見つかっていたので、アルバイトをした事がありません。
アルバイトでも短期のものを探す1番良い方法を教えてください。
失業保険も来月下旬までしか頂けないので、求職活動をしながらアルバイトをしようと思います。
万が一正社員に採用された場合
の事を考えると、急に辞めたらご迷惑がかかるので、やはり短期アルバイトの方が良いでしょうか?
また、急に辞めても大丈夫なアルバイトってありますか?
今まで仕事を辞めても次の職がすぐに見つかっていたので、アルバイトをした事がありません。
アルバイトでも短期のものを探す1番良い方法を教えてください。
パートバンクという、パート職の求人を扱っている公共機関があるのですが(ハローワークのパート版)、そこの求人の”短期”という項目の求人票に、派遣会社から依頼された数日の仕事が来てることがあります。
家具の搬入1日だけ、とか、デパートの催事1週間とか。 でも、こういうものはタイミングで、いつ入るかもしれないので、毎日求人情報閲覧に行ったほうがいいですね。運がよければすぐ見つかりますが、運が悪いと、何回いっても全然無い場合もあります。
家具の搬入1日だけ、とか、デパートの催事1週間とか。 でも、こういうものはタイミングで、いつ入るかもしれないので、毎日求人情報閲覧に行ったほうがいいですね。運がよければすぐ見つかりますが、運が悪いと、何回いっても全然無い場合もあります。
今年の6月末に会社を自己都合で退職して、退職した翌日からカナダに留学しているのですが、帰国ごの失業保険の申請でなるべく多く給付金をもらえる方法ありませんか?帰国は3月末予定です。
3月末に帰国ということは、残り3カ月で受給期間満了ということになります。
その間にどれくらいもらえるか?という話になりますが、ご質問者様は自己退職されていますね。
そうなると、手続き後に待期期間7日と、給付制限という受給できない期間が3カ月入ります。
従って、貰えないうちに受給期間満了日がきますので、1日分も貰えません。
当然、再就職手当も就業手当も何も該当しません。
因みに、せめてかけていた雇用保険を何とかしたいというのであれば、退職して1年以内(つまり6月末まで)に会社へ就職し、雇用保険もすぐかけ始めてもらえれば、今までかけていた雇用保険が通算されるということぐらいでしょうか。
ご参考になさってください。
その間にどれくらいもらえるか?という話になりますが、ご質問者様は自己退職されていますね。
そうなると、手続き後に待期期間7日と、給付制限という受給できない期間が3カ月入ります。
従って、貰えないうちに受給期間満了日がきますので、1日分も貰えません。
当然、再就職手当も就業手当も何も該当しません。
因みに、せめてかけていた雇用保険を何とかしたいというのであれば、退職して1年以内(つまり6月末まで)に会社へ就職し、雇用保険もすぐかけ始めてもらえれば、今までかけていた雇用保険が通算されるということぐらいでしょうか。
ご参考になさってください。
失業給付を申請せずに働いたら。。。
この度、3ヶ月更新の派遣契約を更新せず、無職になりました。
2年間フルタイムで働いたので、失業保険の受給資格はありますが、
自分から更新しないと言ったので、3ヶ月の給付制限が付いてしまうようです。
次を正社員で探しているので、すぐに見つかるとも思えないのですが、3ヶ月の給付制限中に
少ない貯金に手をつけたくはありません。。
こういう状態で、失業保険の受給申請をせずに、2,3ヶ月の短期派遣契約で働き、
その後、契約期間満了+給付制限なし、とすることは可能でしょうか?
また、その場合、2,3ヶ月の期間を決めた派遣契約であっても、自分から催促せずに、
1ヶ月後に離職票が送られてくるのを待ったほうがいいのでしょうか?
別部署の職安の人に、保険はすぐ出ると言われて早速辞めたんですが、ガセネタで困りました。。
どなたかご存知の方、回答よろしくお願いいたします。
この度、3ヶ月更新の派遣契約を更新せず、無職になりました。
2年間フルタイムで働いたので、失業保険の受給資格はありますが、
自分から更新しないと言ったので、3ヶ月の給付制限が付いてしまうようです。
次を正社員で探しているので、すぐに見つかるとも思えないのですが、3ヶ月の給付制限中に
少ない貯金に手をつけたくはありません。。
こういう状態で、失業保険の受給申請をせずに、2,3ヶ月の短期派遣契約で働き、
その後、契約期間満了+給付制限なし、とすることは可能でしょうか?
また、その場合、2,3ヶ月の期間を決めた派遣契約であっても、自分から催促せずに、
1ヶ月後に離職票が送られてくるのを待ったほうがいいのでしょうか?
別部署の職安の人に、保険はすぐ出ると言われて早速辞めたんですが、ガセネタで困りました。。
どなたかご存知の方、回答よろしくお願いいたします。
お疲れ様。
離職票は、直近企業の退職理由が優先されます。
■前職の離職票も必要になります。
■離職票は、最短で1週間〔私の場合〕で本人に発送出来ます。
企業に催促すれば、1ヶ月待つ必要はありません。
任期満了の退職で、「特定理由受給者」として3ヶ月の給付制限はかかりません。
注意点・・再就職先が同じ派遣会社では無理なようです。
離職票は、直近企業の退職理由が優先されます。
■前職の離職票も必要になります。
■離職票は、最短で1週間〔私の場合〕で本人に発送出来ます。
企業に催促すれば、1ヶ月待つ必要はありません。
任期満了の退職で、「特定理由受給者」として3ヶ月の給付制限はかかりません。
注意点・・再就職先が同じ派遣会社では無理なようです。
関連する情報